五大堂

1/2
五大堂の透かし橋(写真提供:宮城県観光課)
史跡・庭園
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
坂上田村麻呂が807年に創建したと伝えられ、後に慈覚大師が五大明王像を安置したことから五大堂と呼ばれています。この五大明王像は、33年に一度開帳されています。現在の建物は、1604年に伊達政宗が再建した松島最古の文化遺構で、国の重要文化財指定を受けています。
〒981-0213宮城県宮城郡松島町松島字町内111
無し
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
坂上田村麻呂が807年に創建したと伝えられ、後に慈覚大師が五大明王像を安置したことから五大堂と呼ばれています。この五大明王像は、33年に一度開帳されています。現在の建物は、1604年に伊達政宗が再建した松島最古の文化遺構で、国の重要文化財指定を受けています。
〒981-0213宮城県宮城郡松島町松島字町内111
無し