熊野神社

1/2
熊野神社
史跡・庭園
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
「熊野本宮社」「熊野神社」「熊野那智神社」からなる名取熊野三社は、仙台湾を熊野灘、名取川を熊野川、高舘丘陵を熊野連山に見立て、熊野本宮社・速玉大社・那智大社の三社をそれぞれ別に勧請しています。このように、紀伊熊野三山と地理的・方角的に同じく勧請しているのは全国でもここだけです。
熊野神社は、学業成就や交通安全などの神様がお祀りされています。
境内には、文治5年(1189)源頼朝公が、奥羽東征の際、熊野神社で戦勝を祈願し、平泉との戦いに勝利したその帰途、お礼参りをした際に腰掛けたとされる「源頼朝公腰掛之石」があます。
宮城県の無形民俗文化財に指定されている熊野堂神楽・舞楽は春と秋の例祭で奉納されます。
【春例祭: 4月第3日曜日…熊野堂神楽・熊野堂舞楽 奉納】
【秋例祭:10月第2土曜日…熊野堂神楽 奉納】
駐車場:あり(無料/普通車6台程度・中型バス可)
〒981-1241宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51
有り:20台