角長醤油資料館

資料館
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
湯浅醤油で知られる「角長」は天保12年の創業当時の面影を残す老舗。慶応2年に建てられた蔵は現在、足踏み小麦ひき割機や仕込桶などの道具を展示。明治時代にパリ万博に出品された陶器の醤油瓶が、出展当時のまま中身の入った状態で展示されているのは必見です。新館では醤油作りをジオラマやパネルで紹介しています。
〒643-0004和歌山県有田郡湯浅町湯浅7
有り
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
湯浅醤油で知られる「角長」は天保12年の創業当時の面影を残す老舗。慶応2年に建てられた蔵は現在、足踏み小麦ひき割機や仕込桶などの道具を展示。明治時代にパリ万博に出品された陶器の醤油瓶が、出展当時のまま中身の入った状態で展示されているのは必見です。新館では醤油作りをジオラマやパネルで紹介しています。
〒643-0004和歌山県有田郡湯浅町湯浅7
有り