白金青い池

1/1
植物園・公園
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
昭和63年12月に十勝岳が噴火後、北海道開発局は火山災害から美瑛町を守るため、火山泥流を貯める施設として、早期に工事の完成が可能なコンクリートブロックによる、えん堤が平成元年6月に着手され、同年の12月に完成、その結果、ブロックえん堤に水が溜まり、いつの頃からか、「青い池」とよばれるよう になりました。
この池が青く見えるのは、白金温泉地区で湧出している「白髭の滝」などから、水酸化アルミニウムを含んだ水が流れており、美瑛川の水 と混ざると目に見えないコロイドが生成されます。
太陽からの光が水中のコロイド粒子と衝突し、色々な方向に散乱され、コロイド粒子が、光の散乱を促し、波長の短い青い光が散乱されやすいため、その光が私たちの目に届き、青く見えると言われております。
但し、水が青く見える原因について、過去に水質調査がされておりますが、明確な原因については解明されておりません。十勝岳噴火後、自生した白樺のように、予期せず生み出された自然現象から生まれた神秘な場所です。
今では青い池の中でカラマツなどの木が立ち枯れていている景色が幻想的に見えることから口コミで広がり人気になったスポットです。
〒071-0235北海道上川郡美瑛町白金
有り:270台