タップで詳細を見る

片倉家御廟所

片倉家御廟所
1/1
片倉家御廟所
史跡・庭園

コースに追加

お気に入り

マップ・ナビへ送る

石畳を敷いた床面の上に10体の大きな石像と1基の墓碑が、苔むした花崗岩の玉垣の内に整然と並んでいます。片倉小十郎3代景長は、片倉家代々の城主の墓所を、白石城の見える福岡蔵本の愛宕山山麓に決め、初代景綱と2代重長の墓を、延宝8年(1680)景綱の命日にあたる10月14日に傑山寺から改葬し、仙台の石工に阿弥陀如来座像を刻ませ墓標としました。
 景長の没後も前2代にならって石像を墓標とし、以後9代までの歴代の城主は石像を墓標としましたが、10代宗景(明治4年(1871)没)は、角柱状の墓碑です。
また、墓域に入るには、普段の姿勢では入れず、礼をして入るような仕組みになっている。

〒989-0231宮城県白石市福岡蔵本字愛宕山

有り:29台

クリックで詳細を見る