称名寺

1/1
称名寺
その他
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
戦国時代に、源頼朝を支えた千葉常胤の子孫、武石宗胤(後に亘理氏と改称)が建立した光明院が涌谷へ移ったあとに建立された。頼朝から伝わり光明院の本尊だったとされる阿弥陀如来立像(黒本尊とも呼ばれる。宮城県指定文化財)がある。また、境内には樹齢700年以上のシイノキ(国指定天然記念物)、樹齢300年以上のツブラジイ(県指定天然記念物)がある。
〒989-2351宮城県亘理郡亘理町字旭山1
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
戦国時代に、源頼朝を支えた千葉常胤の子孫、武石宗胤(後に亘理氏と改称)が建立した光明院が涌谷へ移ったあとに建立された。頼朝から伝わり光明院の本尊だったとされる阿弥陀如来立像(黒本尊とも呼ばれる。宮城県指定文化財)がある。また、境内には樹齢700年以上のシイノキ(国指定天然記念物)、樹齢300年以上のツブラジイ(県指定天然記念物)がある。
〒989-2351宮城県亘理郡亘理町字旭山1