柴又帝釈天

1/1
史跡・庭園
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
寛永6(1629)年創建の古刹。帝釈天と呼ばれるのは帝釈天板本尊が祀られているため。彫刻が施されている帝釈天の周辺は彫刻ギャラリーになっていて一見の価値ありです。また永井楽山翁の造園による回廊式の庭園「邃渓園(すいけいえん)」もすばらしく、柴又七福神のひとつ毘沙門天が祀られています。
〒125-0052東京都葛飾区柴又7-10-3
有り:10台
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
寛永6(1629)年創建の古刹。帝釈天と呼ばれるのは帝釈天板本尊が祀られているため。彫刻が施されている帝釈天の周辺は彫刻ギャラリーになっていて一見の価値ありです。また永井楽山翁の造園による回廊式の庭園「邃渓園(すいけいえん)」もすばらしく、柴又七福神のひとつ毘沙門天が祀られています。
〒125-0052東京都葛飾区柴又7-10-3
有り:10台