丹波亀山城跡(大本本部)

1/1
丹波亀山城跡
史跡・庭園
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
明智光秀は、天正5年(1577)頃、丹波攻略の拠点とするために丹波亀山城を築城しました。天正8年(1580)に丹波国を拝領した光秀は、本格的な城下町の整備と領国経営に着手しますが、そのわずか2年後に「本能寺の変」が起こります。亀山城はその後、羽柴秀俊(小早川秀秋)によって修築され、慶長15年(1610)岡部長盛の代に天下普請により近世城郭としての亀山城が完成します。この築城にあたっては城づくりの名手・藤堂高虎が縄張りを務め、五重の層塔型天守が造営されました。亀山城は、明治維新以降廃城処分となり、所有者が転々とします。紆余曲折の末、荒れ果てた城跡を宗教法人大本が入手し現在に至ります。石垣は大本によって修復されており、総合受付で大本神苑拝観券を購入すると本丸付近の石垣を見学することが可能です。
〒621-0851京都府亀岡市荒塚町内丸1番地
有り