写真で楽しめる!芸術・文化と日本海の夕日を楽しめるドライブコース

地図で見る
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
本間美術館

古美術から現代美術の展覧会、庭園「鶴舞園」が織りなす四季の風情、別荘「清遠閣」の京風木造建築の美、さらには北前船により栄えた酒田の歴史まで楽しめる、芸術・自然・歴史の融合する美術館となっています。
舞娘茶屋 相馬樓/竹久夢二美術館

相馬樓は、江戸時代より料亭「相馬屋」として賑わっていました。
現在残る木造の主屋は、明治27年の庄内大震災の大火で焼失した直後、残った土蔵を取り囲んで建てられたもので、平成8年11月、国の登録文化財建造物に指定されました。
伝統に新しい息吹を加えて修復した相馬樓は、1階の20畳部屋を「茶房くつろぎ処」とし、2階の大広間は舞娘さんの踊りとお食事を楽しむ演舞場に、かつての厨房は相馬樓酒田舞娘のけいこ場となっています。
2008年には館内に「竹久夢二美術館」を設置しました。酒田にゆかりのある夢二が相馬屋を訪れた際に贈ったという「からふねや」をはじめ肉筆画10点を中心に版画や写真、カメラや年譜など夢二の品を展示しています。
また樓内の土蔵には雛人形や樓主・新田嘉一所有の書画や古美術等を展示しています。
土門拳写真美術館

著名な写真家「土門拳」が自分の全作品を、出身地酒田市に寄贈したことを記念し完成した。市街地から南西に4kmに位置する飯森山公園内にあり、広大な庄内平野の水田地帯、秀峰出羽富士(鳥海山)を眺望出来る絶好の場所にある。日本最初の写真専門の美術館。
日和山公園六角灯台

夜間に航海する船舶の目標にと作られた木造六角の灯台です。昭和33年まで活躍していましたが高砂砂丘高台に最新の灯台が設置された為、日和山公園に記念物として移された日本最古級の木造灯台です。
〒998-0063 山形県酒田市南新町1丁目
有り:63台
庄内夕日の丘オートキャンプ場

庄内空港を取り囲む緩衝緑地の中にあるオートキャンプ場。
庄内砂丘の小高い丘にあり、北に秀峰鳥海山、南に信仰の出羽三山、東に広大な庄内平野、西に日本海を望むことができ、非常に眺望の良い場所にあります。最寄り海水浴場の浜中海水浴場へはクルマで5分、日本海に沈む夕日は圧巻です。
また、少し足を延ばして「鳥海山」登山、麓の渓流ではヤマメ・イワナ釣りも出来ます。まさに「海・山・川」を満喫できるアウトドアパラダイスです。
羽黒山

開山は約1400年前、羽黒山も山自体が御神体でしたが後に頂上の池が信仰の中心となり、さらに後には仏教の影響から社殿を中心とした信仰とかわりました。古い書に「羽黒神社」と書いて「いけのみたま」と読ませているのは昔の名残です。また羽黒山には三山(月山、羽黒山、湯殿山)の神を合祭した出羽神社があります。
〒997-0211 山形県鶴岡市羽黒町手向
有り