【長野】アートと歴史をめぐる 松本・安曇野 信州ゆったり小旅行

1/1
史跡・庭園、博物館ドライブコース

地図で見る

コースに追加

お気に入り

マップ・ナビへ送る


1

松本城

国の史跡に指定されている城で、天守は国宝です。市民からは別名烏城と呼ばれています。北アルプスに映える城郭は威風堂々としていて、四季折々に見せる表情は見る者を飽きさせません。松本のシンボルとして多くの人々に親しまれています。

松本城

〒390-0873 長野県松本市丸の内4−1

有り


2

日本浮世絵博物館

"江戸時代の松本の城下町で紙問屋として財を成した酒井家が200年に渡って蒐集した「酒井コレクション」を、保存、研究、公開するために1982年に開館しました。収蔵品は肉筆画約1,000点を含む約10万点。質、量ともに世界有数の内容です。近年ミシュラン2つ星を獲得したことでも話題となりました。"

日本浮世絵博物館

〒390-0852 長野県松本市島立新切2206-1

有り:30台


3

道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里

かあちゃん達が作る、採りたての新鮮野菜と手作りの味が自慢です。

道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里

〒399-8211 長野県安曇野市堀金烏川2696

有り


4

あづみ野ガラス工房

若手ガラス工芸家が中心のガラス工房です。ここで作られた作品が展示、販売されています。ガラス作り体験も出来ます。旧豊科町の名産であるたまねぎがモチーフとなるなど、ユニークな作品がいっぱいです。

あづみ野ガラス工房

〒399-8201 長野県安曇野市豊科南穂高重柳5076-17

有り


5

穂高神社

古くから信濃の大社として名高く、里宮は日本アルプスの総鎮守、交通安全の守神として信仰を集めてます。また、奥宮は上高地の明神池畔に祀られています。毎年秋に行なわれる例大祭、御船神事(おふねしんじ)が有名です。

穂高神社

〒399-8303 長野県安曇野市穂高6079

有り