茨城県 常陸大宮市

  • 日本最古の回り舞台

  • 鷲子山上神社

  • 三浦杉

  • あゆの里まつり

  • 山方宿芋煮会

豊かな自然と調和した安心・快適な活力のまち

2004年(平成16)10月16日(土)に5町村が合併して常陸大宮市が誕生しました。市の約6割を森林が占めており、豊かな資源を背景に、地域ならではの農産物直売所や物産センター、温泉・温浴施設などの観光・交流施設が各地域に整備されています。また、市内には日本有数の鮎漁獲量を誇る那珂川と久慈川が流れており、2014年(平成26)には「あゆ」を市の魚として制定し、あゆをPRするために、鯉のぼりならぬ「あゆのぼり」が国道沿いに泳いでいます。

商工観光課 / 常陸大宮市

おすすめのイベント情報

最新の情報は、自治体公式Webサイト等でご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

ご当地キャラクター紹介

  • 常陸大宮市に来てね

    常陸大宮市 マスコットキャラクター ひたまる

    豊かな緑、里山とその裾野に流れる清流を体で表現しています。「ひ」の文字を冠に付け、市のキャラクターであることをアピールしています。てっぺんのふた葉は子どもたちの持つ資質が伸びやかに発育するようにという思いが込められています。