岩手県 西磐井郡 平泉町

  • 中尊寺新覆堂

  • 毛越寺大泉ヶ池

  • 観自在王院跡

  • 無量光院跡

  • 金鶏山

  • 高館義経堂からの景色

  • 達谷窟

世界遺産「平泉」−浄土の風薫る平泉−へどうぞお越しください

平安時代末期、奥州藤原氏が黄金文化を築いた平泉。中尊寺や毛越寺など当時の面影を残す寺院が今も残り、2011年にはユネスコの世界文化遺産に登録されました。町内には、中尊寺や毛越寺をはじめとする国指定の特別史跡や特別名勝が点在しており、全国でも珍しく複数の史跡・名勝が集中している場所です。また、国宝中尊寺金色堂をはじめ、中尊寺・毛越寺に伝存する国宝・重要文化財は5千点を数える事から毎年多くの観光客が訪れています。

観光商工課 / 平泉町

おすすめのイベント情報

自治体からの要請や施設等の方針により、営業時間等が変更となっている場合があります。
最新の情報は、自治体公式Webサイト等でご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

  • 春の藤原まつり

    5月3日~5日まで開催される平泉最大のお祭りです。祭り期間中、町内では郷土芸能など様々な催しが行われます。特に賑わいをみせるのが5月3日の「源義経公東下り行列」。兄の源頼朝に京を追われた義経が平泉に辿り着き、秀衡の手厚い歓迎を受けたという史実にもとづいて再現される時代絵巻行列です。

  • 平泉水かけ神輿

    沿道からの「清め水」を浴びながら、観自在王院跡から毛越寺、中尊寺金色堂まで豪快に神輿渡御が行われます。沿道からは清め水が容赦なく浴びせられ、「ワッショイ、ワッショイ」と大きなかけ声が町中にこだまし、熱気に包まれます。

ご当地キャラクター紹介

  • 来てけらっしゃい

    きよひらくん

    きよひらくんは、平泉を築いた藤原3代の初代藤原清衡公をモチーフにしたキャラクターです。みんなが仲良く暮らせる平和な都「ひらいずみ」を築き上げた、心優しいみんなのヒーロー。きよひらくんをよろしくね!