400年の伝統をもつ全国屈指の「やきものの町」
長崎県のほぼ中央に位置し、県内で唯一の海に面していない町で古くより焼物を生産してきました。江戸時代には、巨大な登窯で大量生産された磁器「くらわんか碗」を世に送り出し、当時とても高価だった磁器を庶民に定着させました。今現在でも全国屈指の焼物の産地として、その生産を続けています。また、棚田百選に選ばれた「鬼木の棚田」、百年以上の樹齢を誇る「しだれ桜」、源泉掛け流しの温泉などもある自然豊かな町です。
おすすめのイベント情報
最新の情報は、自治体公式Webサイト等でご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
おすすめのおでかけスポット
ご当地キャラクター紹介
-
波佐見にこんね〜!
はちゃまる
波佐見町の形がネコに似ていることからネコがモチーフです。波佐見焼のお茶碗に入り、頭には波佐見温泉、尻尾にはアスパラガスがついています。体重はおちゃわん一個分。好きなものはアスパラガスと波佐見産のお米です。