日本国はじまりの地 橿原(かしはら)
橿原市は奈良盆地の南に位置し、古来、交通の要衝として栄えてきました。記起の伝承では、起源前660年に神日本磐余彦(かむやまといわれひこ)が畝傍山の東南・橿原宮で神武天皇として即位したと伝えられ、694年には日本初の都城、藤原京も造営されました。大和三山で有名な香具山・畝傍山・耳成山が市内にあり、万葉集に詠われた優雅な姿を今に伝えています。鉄道、国道、高速道路が交わり、大阪・京都・名古屋からのアクセスも便利です
おすすめのイベント情報
おすすめのドライブコース
おすすめのおでかけスポット
ご当地キャラクター紹介
-
歴史を感じる橿原に来てみてや!
さららちゃん
名前は日本最初の都・藤原京を創った持統天皇の幼名「うののさらら」に由来し、藤原京を走り回っていたであろう活発で溌剌とした女の子をイメージしています。意思の強さがわかるきりりとしたきれいな目と背中の市章の金の羽がトレードマークです。