柳津虚空蔵尊

1/1
柳津虚空蔵尊(写真提供:宮城県観光課)
史跡・庭園
スポット
地図で見る
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
日本三虚空蔵尊に数えられるこの名刹は、奈良時代神亀3年(726)に、諸国を行脚して説法した僧行基がこの地を訪れた際、天下太平・国家安泰を願って虚空蔵菩薩を刻み開基しました。また、境内には、弘法大師が昼に信徒に月や星を映して見せたという「月見の井戸」をはじめ柳津虚空蔵菩薩七不思議の伝説があります。
有り
地図で見る
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
日本三虚空蔵尊に数えられるこの名刹は、奈良時代神亀3年(726)に、諸国を行脚して説法した僧行基がこの地を訪れた際、天下太平・国家安泰を願って虚空蔵菩薩を刻み開基しました。また、境内には、弘法大師が昼に信徒に月や星を映して見せたという「月見の井戸」をはじめ柳津虚空蔵菩薩七不思議の伝説があります。
有り