伊佐須美神社

1/1
史跡・庭園 スポット

地図で見る

コースに追加

お気に入り

マップ・ナビへ送る

会津総鎮守の神社で、創建は552年(欽明天皇13年)と伝えられています。由緒正しく霊験あらたかなこの神社は、産業文化や延寿縁結、交通安全の守護として古くから人々に信仰されてきました。室町時代に作られた朱漆金銅装神輿は、国の重要文化財に指定されています。また、国指定無形民俗文化財である田植祭は、神社最大の祭事で毎年7月12日に行われます。日本三大御田植祭の一つで、「伊勢の朝田植、高田の昼田植、熱田の夕田植」と言われています。また、伊佐須美神社外苑の「あやめ苑」では、毎年6月15日から7月5日まで「あやめ祭りが盛大に開催され、150種10万株のあやめが色とりどりに咲き誇り、多くの観光客で賑います。

有り:120台