誕生寺

1/2
史跡・庭園
スポット
地図で見る
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
1276年(建治2年)10月、日蓮の弟子の日家が日蓮の生家跡に、高光山日蓮誕生寺として建立し、その後、1498年(明応7年)、1703年(元禄16年)の2度の大地震、大津波に遭い、千葉県鴨川に移転されました。元禄8年(1695年)再建の御影堂は国の重要文化財。境内の大イチョウは法然上人が植えたものといわれています。
有り
地図で見る
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
1276年(建治2年)10月、日蓮の弟子の日家が日蓮の生家跡に、高光山日蓮誕生寺として建立し、その後、1498年(明応7年)、1703年(元禄16年)の2度の大地震、大津波に遭い、千葉県鴨川に移転されました。元禄8年(1695年)再建の御影堂は国の重要文化財。境内の大イチョウは法然上人が植えたものといわれています。
有り