鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴史館 井上関右衛門家住宅)

1/2
鉄炮鍛冶屋敷 外観
資料館
スポット
地図で見る
コースに追加
お気に入り
マップ・ナビへ送る
「鉄炮鍛冶屋敷」の名で知られている、江戸時代から続く堺の鉄炮鍛冶井上関右衛門の居宅と作業場兼店舗で、元禄2年(1689年)『堺大絵図』にも同地で記載がみられます。全国でも唯一のこる江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居として堺市の有形文化財に指定されています。
敷地は、東側の「中浜筋」から西側の「浜六間筋」までを一区画とする広大なものです。敷地内には、主屋に隣接して座敷棟、敷地西側に道具蔵、俵倉、附属棟等が建ち並び、江戸時代の鉄炮鍛冶の屋敷構えをよく伝えています。
井上関右衛門家に伝わる資料は、古文書などの文献資料や鍛冶道具・什器などその他の資料から成ります。そのうち、文献資料は木箱や長持に入った状態で道具蔵・俵倉と主屋の2階を中心に見つかり、江戸時代から昭和初期までの約270年間に作成された約2万点にのぼります。
鉄炮鍛冶屋敷では井上家に残る実物資料のうち一部の展示や、「みせの間」や「鍛冶場」などの再現展示、鍛冶コンテンツなどを通じて「本物のものづくり空間」を体験することができます。
無し