綱敷天満宮

綱敷天満宮
1/1
綱敷天満宮
史跡・庭園 スポット

地図で見る

コースに追加

お気に入り

マップ・ナビへ送る

「浜の宮」ともいう。平安時代、901(延喜1)年、右大臣・菅原道真は太宰府権帥に左遷された。社伝によると、道真は瀬戸内海を海路北九州に向かう途中、強風で高塚の浜に漂着した。漁民は漁船の綱を敷いて道真に休んでもらった。955(天暦9)年、この故事により、祭神を菅原道真とし、社が設けられた。1637(寛永14)年、小倉藩と豊後日出藩により現在地に社殿が造営された。境内には老松が繁り多くの梅がある。

有り:156台