日帰りプラン その2「小谷村で日本人の心を取り戻す」

小谷村ドライブコースに使用
1/1
小谷村ドライブコースに使用
史跡・庭園、資料館ドライブコース

地図で見る

コースに追加

お気に入り

マップ・ナビへ送る


1

南小谷駅

南小谷駅

〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国乙10356


2

栂池高原

白馬山麓の小谷村に広がる栂池高原では、冬はスキー場、夏は栂池自然園への観光客で賑わっています。日本有数の高層湿原である栂池自然園では、設置された約5.5kmの遊歩道を散策しながら様々な高山植物を見ることができ、特に水芭蕉と紅葉のシーズンにはイベントも開催される人気のスポットです。

栂池高原

〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村栂池高原

有り:800台


3

塩の道・千国街道 千国越えコース

江戸時代に塩や海産物などを運んだ「塩の道」は、日本海から松本城下まで約120kmを結んでいます。特に小谷村の千国越えコースは、昔の街道の面影が色濃く残り、数多くの史跡や石仏がある魅力あふれるコース。木々の緑、川のせせらぎなど自然を感じながら気軽に歩くことができます。毎年5月3日に開催される「塩の道祭り」のコースでもあります。

塩の道・千国街道 千国越えコース

〒399-9400 長野県北安曇郡小谷村内

有り


4

前山百体観音

千石街道沿い親の原の前山地区にある石仏群。江戸時代、高遠石工の作とされています。西国三十三カ所、坂東三十三カ所、秩父三十四カ所の礼所を合わせ百として観音礼所巡りができるように彫られたものという。現在は約八十体のみとなっています。

前山百体観音

〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村

有り


5

牛方宿(うしかたやど)

千国街道(塩の道)に現存する唯一の牛方宿。かつて街道で物資を運んだ牛と牛方が一緒に寝泊りしました。

牛方宿(うしかたやど)

〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国乙840

有り:15台


6

千国の庄史料館(ちくにのしょうしりょうかん)

千国街道(塩の道)の要所に建てられた番所跡。史料館として当時の暮らしの様子を伝えています。

千国の庄史料館(ちくにのしょうしりょうかん)

〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国乙3125-1

有り:8台


7

おたり名産館

地場産直売所及び地粉100%のそば屋。またぎのご主人が作る熊カレーも名物です。

おたり名産館

〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国乙6747

有り


8

小谷村郷土館

かつては村役場だった萱葺き屋根の建物。小谷村の民俗・考古学・歴史資料を多数展示しています。
事前予約でぼろ織りの体験も可能です。

小谷村郷土館

〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村千国乙6747

有り:6台