奈良県 天理市

  • 山の辺の道

  • 石上神宮

  • 長岳寺

  • 大和野菜

  • 櫛山古墳

  • 天理駅前広場コフフン

  • 龍王山

  • あんぽ柿

ここは日本創生の源流、美しく健やかな天理

奈良県北部の宗教文化都市で、国道24号、25号、169号、名阪国道、西名阪自動車道の通じる交通の要地でアクセス抜群です。市内には日本最古の官道、「山の辺の道」が通っており、四季を通じてハイキングが楽しめるほか、龍王山や大国見山といった軽登山を楽しめるスポットもあるため、ドライブでお越しになったのち、「歩く」観光を通じて国のはじまりの地をご体感いただけます。

天理市役所 産業振興課 商工観光係

おすすめのイベント情報

最新の情報は、自治体公式Webサイト等でご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

  • ちゃんちゃん祭

    毎年4月1日に大和神社で行われる、大和盆地に春を告げるお祭り。境内で厳かに神事を行った後、白装束をまとった200名を超える氏子や関係者が列をつくり、雅楽で使われる打楽器の「鉦鼓」を「ちゃんちゃん」と鳴らしながら、2km離れた御旅所まで神輿を運びます。奈良県無形民俗文化財にも登録されています。

  • ふるまつり

    ふるまつりは、石上神宮でもっとも大きな祭典です。正式名を例祭といい、平安時代の1081年に始まったとされています。神事の後、御霊代がお遷りになった県内最大規模の「御鳳輦」と共に、甲冑や古代装束に身を包んだ氏子ら200人が行列をなして御旅所までの渡御を行う様子はとても華やかです。

  • 虫送り

    高原地区の山田町で水田の害虫が発生する時期に行われている行事。日頃殺生している虫の供養と、稲につく虫を遠くへ連れていく行為が結びついたものといわれ、市の無形民俗文化財にも指定されています。夕暮れ時に持ち寄った松明に火をつけ、鐘や太鼓を鳴らしながら町外れまで並んで練り歩きます。